
受験シーズンが来ました、
ここで風邪なんかひかないように健康管理には十分注意してください。
受験勉強はやるだけやったから
「あとは、神頼みだけ」という方へ
今回は北東北(青森県、秋田県、岩手県)
にある受験合格祈願の神社をご紹介します。
受験生のかたはもちろん、ご家族の方も
ここまできたんですから、あとは神頼み。
これから紹介する受験に強い神社で合格祈願しておきましょう。
青森県 錦山天満宮
【住所】青森県弘前市大字西茂森1-1-25
弘前城から近くに位置に錦山天満宮は鎮座しています。
この天満宮の前身は修験道のお寺だったそうですが、
明治の修験廃止例が出たために今の天満宮に変更されたそうです。
その経緯がある為、
御祭神は菅原道真公ですが、昔の名残を残す文殊菩薩も一緒に祀られています。
学問の神様、菅原道真公と文殊菩薩が祀られていることで、
錦山天満宮は学問祈願にの御利益があると参拝者に人気の天満宮です。
錦山天満宮周辺の地図や観光スポットは
こちらでご覧いただけます。
→https://kanko.travel.rakuten.co.jp/tabinote/search/%e5%bc%98%e5%89%8d%e5%9f%8e/?cid=tr_af_1631
秋田県 彌高神社
【住所】秋田県秋田市千秋公園1-16
秋田県に生まれ育った国学者である平田篤胤と、
思想家である佐藤信淵を御祭神としている明治に創建された神社です。
特に学問成就の御利益があるとされる彌高神社は
受験シーズンには多くの受験者が学問祈願に来るようです。
彌高神社周辺の地図や観光スポットは
こちらでご覧いただけます。
→https://kanko.travel.rakuten.co.jp/tabinote/search/%e7%a7%8b%e7%94%b0%e7%9c%8c/?cid=tr_af_1631
岩手県 駒形神社
【住所】岩手県奥州市水沢区中上野町1-83
岩手県の学問成就の神社といえば「盛岡八幡宮」が有名ですが
今回は、駒形神社を紹介します。
元々は駒ヶ岳を祀るために山頂に建てられた神社でしたが
1903年に現在の位置に移動された1200年以上の歴史を持つ神社です。
平安時代末期、東北時代で絶大な権力を持っていた
奥州藤原氏もこの神社に崇敬の念を寄せていたとといわれる
霊験あらたかな神社です。
受験シーズンになると学問祈願に来る方も多いようです。
駒形神社周辺の地図や観光スポットは
こちらでご覧いただけます。
東北(青森、秋田、岩手)で受験に強い合格祈願、神社まとめ
今回は北東北(青森、秋田、岩手)の受験生に人気の神社を紹介しました。
どの神社も学問の神様、菅原道真公を祀ったパワースポットなので
ぜひ、足を運んで合格祈願をしてみてはいかがでしょう。
受験生の方は特にこの時期は「誰かに話や悩みを聞いてほしい」
という方も多いと思います。
占いとかしてみたいけど、ちょっと恐い
と思っている方、意外と多いんですよね。
そんな方にお勧めのサービスが
1対1の完全非公開のトークルームで、
占い師やカウンセラーとチャットのようにやりとりができる
「ココナラチャット占い」というサービスです。
運勢占いや心の悩みなど、1万人以上の占い師が対応してくれます。
チャット(メール)形式なので直接会うことも話すこともありませんし
依頼金額も500円からと非常に低価格なので、気持ちがモヤモヤしている方は
一度利用してみてはいかがでしょうか。